東電の“ウソ”で…国会事故調が建屋調査を断念 <br /><br />福島第一原発の事故を巡り、東京電力が国会の事故調査委員会に対して嘘の説明をしたため、事故調が現地調査を断念させられていたことが分かりました。 <br /><br /> 国会の事故調査委員会の委員だった田中三彦氏は去年2月、東京電力に福島第一原発1号機の原子炉建屋4階にある非常用復水器と呼ばれる装置を調査したいと依頼しました。東京電力の担当者は「今は建屋カバーがかけられ、内部は真っ暗で高い放射線量もあるため危険」と説明し、田中氏は調査を断念しました。しかし、実際は、日中はある程度の明るさがあり、1つ上の階の5階には照明もつけられていました。東京電力は「間違った説明をしたのは事実で申し訳ない。ただし、何かの意図があった訳ではない」としています。 <br /><br />-------------------------------------- <br /><br />国会事故調“東電が虚偽の説明” <br />2月7日 13時15分 <br /><br />東京電力福島第一原子力発電所の事故調査を担当した、国会の事故調査委員会の元委員が、去年、1号機の現場調査を検討した際、東京電力から「内部は真っ暗だ」などと、実際とは異なる説明を受けたために、調査を断念することになったとして、衆参両院の議長に現場調査を求める文書を提出しました。 <br /><br />文書を提出したのは、国会事故調の田中三彦元委員です。 <br />提出した文書によりますと、国会事故調のメンバーが、事故と地震との関係を調べるため、去年2月、福島第一原発1号機の現場調査を計画した際、東京電力から現場の状況について説明があったということです。 <br />この中で、東京電力側は、みずからが撮影した建屋内部の動画を見せながら、「1号機を覆うカバーを設置する前に撮影したものだ」としたうえで、「今は真っ暗で、作業員の余分な被ばくを避けるため、同行できない」などと説明したため、国会事故調は現場調査を断念したということです。 <br />ところが、この動画は東京電力の説明とは異なり、カバーの設置が完了したあとに撮影したもので、場所によっては外部から光が差し込むなど真っ暗な状況ではなかったということです。 <br />田中元委員は「東京電力の虚偽説明による重大な調査妨害があった」として、衆参両院の議長などに対して、経緯を調べ、国会に現場調査するよう求めています。 <br />これについて、東京電力は「担当者が動画を撮影した時期を誤って認識していたため、間違った説明になっていた。説明に誤りがあったことはおわびする。国会事故調が現場調査をしなかったのは、明るさだけでなく、がれきが散乱している危険性などを考慮したことだと理解している」と説明しています。 <br /><br />-------------------------------------- <br /><br />福島第1原発事故 東電、国会事故調にうその説明 調査妨害か <br /><br />福島第1原発事故をめぐり、国会が設立した事故調査委員会が、1号機建屋内の調査を行おうとしたところ、東京電力から「中は暗い」などうその説明をされ、調査を妨害されたことが明らかになった。 <br />これは、国会事故調の田中元委員が会見で説明したもので、2012年2月、東日本大震災の地震による影響で、1号機の配管が壊れている可能性があり、東京電力に対し、現地調査を依頼したところ、東電から「内部は暗く危険」という理由で、調査はできないと断られたという。 <br />しかし、内部映像では、ライトをつければ配管が見えたうえ、天井からも明かりが入っていて、東電はこのあとにカバーをかけ、照明もないため、真っ暗になると説明していたが、実際には、カバーはすでにかけられていて、照明も設置されていた。 <br />田中元委員は「何か都合が悪いものを見いだされるのを恐れての調査妨害だった可能性がある」としていて、7日、衆参の両院議長にあらためて現地調査の実施を申し入れたという。